【相談しやすい会計事務所(練馬区大泉学園)】

【法人税】役員報酬の取り扱い②「事前確定届出給与」


こんにちは。練馬区大泉学園で会計事務所を運営している、税理士の上原啓輔です。

本日は、役員報酬の取り扱いで、「事前確定届出給与」について書きます。

役員に賞与を支給したいときに利用する制度です。

ただし留意点も多いです。

「事前確定届出給与」とは、役員に賞与を支給する場合に利用する制度です。

ただし通常の従業員賞与と異なり、「事前に確定しいてる給与」が対象となります。

「事前に確定しいてる給与」というのは、「支給日」と「支給額」をあらかじめ決めている状態を指します。

そして決めた事項を、税務署に知らせる必要があります。

「役員報酬は利益調整に使わせない」というのが役員報酬の基本的なルールです。

「事前決めている役員賞与なら損金(法人税におけるの経費のようなもの)にしていいよ」ということなのだと思います。

事前確定届出給与は、あらかじめ「事前確定届出給与に関する届出書」というものを、税務署に提出する必要があります。

届出の期限は、以下のうちどちらか早い日です。

  1. 株主総会等(株主総会、社員総会その他これらに準ずるもの)の決議によりその定めをした場合における当該決議をした日(その決議をした日が職務の執行を開始する日後である場合にはその開始する日)から1月を経過する日
  2. その会計期間開始の日から4月(確定申告書の提出期限の延長の特例に係る税務署長の指定を受けている法人はその指定に係る月数に3を加えた月数)を経過する日

たとえば3月決算の法人を例にとります。

  • 5月25日に定時株主総会を開く場合
    6月25日が届出の提出期限です。
  • 6月24日に定時株主総会を開く場合(1か月の申告期限の延長を受けている法人)
    7月24日が提出期限となります。

この届出の期限は絶対なので、逸失すると役員報酬は損金になりません。

「事前確定届給与に関する届出書」には、役員賞与の「支給日」と「支給額」を明記します。

その通りに役員賞与を支給することで、損金になります。

逆に届出書にきさいした「支給日」と「支給額」のどちらかが、実際の役員賞与の支給と異なる場合は、損金にできません。

役員賞与は金額が大きくなる傾向があるので、損金にならないときのインパクトは大きいです。

適用要件を確実に満たすようにすることが肝要です。

個人的には役員賞与を12で割って毎月の役員報酬に上乗せした方が、管理も楽でシンプルなので、良いと考えています。

参考:国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/5104.htm

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

免責事項

  • 当サイト内のブログ内容については、執筆時点の各種法令に基づき記載をしているため、記載内容が必ずしも最新の情報であるとは限りません。
  • 限定された条件下での記載や、一般の方にも記事を読みやすいよう一部専門的な内容を避けた記載をしています。正確性等を高めるよう努めておりますが、当サイト内のブログに記載された情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当ブログ管理者は一切責任を負いません。
  • ご自身の税務等に関するご判断に際しては、必ず顧問税理士等へご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。

サービスメニュー

  • 法人の決算申告のみのご依頼
  • 税務顧問サービス
  • スポット税務相談
  • 個人事業主の確定申告
  • 会社設立のサポート、創業融資サポート
  • 海外取引の税金、国際税務や英語対応が可能。
  • クラウド会計やITツールを使って、経理業務の効率化のご支援。
  • 対応エリア:練馬区、渋谷区、豊島区、杉並区、中野区、新宿区、世田谷区を中心に、東京23区
    西東京市、三鷹市、武蔵野市など、東京23区外
    神奈川県、埼玉県、千葉県。
    長野県(出身地のため)。
    ※オンラインツールを使い、全国対応も可能です。

PAGE TOP