【相談しやすい会計事務所(練馬区大泉学園)】

【所得税】外資系企業でESPPを受けた場合は、確定申告が必要です


こんにちは。練馬区大泉学園で会計事務所を運営している、税理士の上原啓輔です。

外資系企業に勤めていると、外国親会社からESPPを受け取ることがあります。

本日は、ESPPの課税関係を解説を記載します。

私は、アメリカの外資系企業の日本法人に勤務しています。

この度、勤務先からESPPを受け取りました。

確定申告をする必要があると、会社からアナウンスがありましたが、具体的にはどうしたらいいでしょうか。

ESPPは権利行使時に、給与所得として確定申告が必要です。

また株式を売却した場合は、譲渡所得の申告が必要です。

ESPPとは

ESPPとはインセンティブ報酬の一種で、エンプロイー・ストック・パーチャス・プラン(Employee Stock Purchase Plan/従業員持株購入制度)の略です。

従業員の株式購入プランのことで、自社株を割引価格で購入できる制度です。

15%ほどの割引で購入できるケースが多いようです。

ESPP制度での株式購入の流れ

ESPP制度での株式購入の流れは、以下のようなイメージです。

  1. 毎月の給料から、株式購入のために一定額が天引きされる。
  2. 天引きされた資金が、外国親会社を経由して、外国の証券会社に開設された個人口座に移動する。
  3. 毎年、一定の時期に会社から株式購入のアナウンスがある。
    →外国証券会社の個人口座にプールされている資金を使って、外国親会社の株式を、割安な価格で購入する。

ESPPの課税関係

ESPPの課税関係は以下の通りです。

  • 自社株購入権の付与時(Grant)
    特段課税関係は生じません
  • 自社株購入時(割安価格で購入)
    市場価格(FMV、フェア・マーケット・バリュー)に比して割安になった部分は経済的利益として、課税されます(給与所得)。
  • 売却時(Sale)
    株式を売却したので、譲渡所得として課税されます。

計算例(ESPPの付与時=Grant時)

ESPPのGrant時は、特段課税は生じません。

よって、確定申告をする必要はありません。

計算例(自社株購入時)

  • ①付与株数:50株
  • ②株式購入時の株式の時価(FMV):60ドル
  • ③株式購入金額:51ドル(FMVより15%割安)
  • ④円換算:1ドル=150円(株式購入時のTTM)

①50株 × (②60ドル ー ③51ドル) × ④150円=67,500円が給与所得として課税されます。

通常の給与は源泉徴収票から金額を把握できるので、ESPPで割安に購入できた経済的利益分を合算して、給与所得として確定申告をする必要があります。

計算例(ESPPで取得した株式の売却時)

売却時は、譲渡所得としての申告が必要です。

先の例で獲得した株式を、そのまま売却したとします。

  • 売却時の1株の時価:70ドル
  • 売却時のTTM:1ドル=160円
  • 譲渡原価:50株 × 60ドル × 150円=450,000円
    →1株の譲渡原価は、株式購入時の時価60ドル(FMV)です(51ドルではない点にご留意ください)。

(70ドル × 160円 × 50株) ー 450,000円=110,000円が、譲渡所得として課税されます。

ESPPは納税資金に注意

ESPPは株式購入時に給与所得として課税されます。

しかし、現金支給の給与ではなく、株式の交付のため、納税資金を用意する必要があります。

ESPPで購入した株式が、FMVに比して割安であればあるほど、所得税の納付が高額になります。

確定申告時に納税資金があるように、備えておく必要があります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

免責事項

  • 当サイト内のブログ内容については、執筆時点の各種法令に基づき記載をしているため、記載内容が必ずしも最新の情報であるとは限りません。
  • 限定された条件下での記載や、一般の方にも記事を読みやすいよう一部専門的な内容を避けた記載をしています。正確性等を高めるよう努めておりますが、当サイト内のブログに記載された情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当ブログ管理者は一切責任を負いません。
  • ご自身の税務等に関するご判断に際しては、必ず顧問税理士等へご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。

サービスメニュー

  • 税務顧問サービス、スポット税務相談、個人事業主の開業/会社設立のサポート、創業融資サポートなど。
  • 海外取引の税金、国際税務や英語対応が可能。
  • 年に一回の個人の確定申告も随時承っています。
  • マネーフォワードやChatworkを使い、経理業務の効率化のご支援。
  • 対応エリア:練馬区、渋谷区、豊島区、杉並区、中野区、新宿区、世田谷区を中心に、東京23区
    西東京市、三鷹市、武蔵野市など、東京23区外
    神奈川県、埼玉県、千葉県。
    長野県(出身地のため)。
    ※オンラインツールを使い、全国対応も可能です。

PAGE TOP