【相談しやすい会計事務所(練馬区大泉学園)】

セミナー講師の機会に恵まれた


こんにちは。練馬区大泉学園で会計事務所を運営している、税理士の上原啓輔です。

最近、セミナー講師をやらせていただく機会があります。

小規模なセミナーですが、「人前で話す機会というのは貴重だ」、と感じています。

どんなセミナーかというと、税金を解説するセミナーや、租税教室です。

租税教室は厳密にはセミナーではないかもしれませんが、30人くらいの小学生の前で話すことは、なかなかに緊張感があります。

そんな感じで、人前で話す機会があって、自分的にはドキドキしながらも、楽しくやっています。

もともとセミナー講師には興味がありました。

勤務時代は、先輩や同僚が外部セミナー講師をやっていました。

わたしは、1,2回ほど、社内セミナーの講師を経験しました。

オンラインセミナーでしたが、なかなかスリリングな経験でした。

独立して初めて人前で話したのは、租税教室です。

サブ講師ですが、15回くらい?は租税教室に参加しています。

また、税金のセミナーの講師をやらせていただく機会も何度かあります。

もともと人前で話す仕事は、最初は極度の緊張からか、気持ち的にはガタガタ震えていましたが、慣れてくると楽しいです。

これからも機会があれば、積極的にセミナー講師をやってみたいです。

セミナー講師の楽しいところは、「自分が知っていることがあって、それを必要な人に伝えること」、だと感じています。

誰かの役に立っているなら、喜ばしいことだと思います。

セミナー講師も、租税教室も、「聴いてくれている人の役に立つことを話す」という気持ちで話しています。

「どういうスタンスで取り組むか?」は何事においても重要です。

個人事業主として活動する上では、「人に必要とされる」ということが、重要だと感じています。

人前で話すという仕事は、目の前の方からダイレクトに反応があります。

つまらない内容だと、聴講者からは「つまらないなー」という反応が返ってきます(たぶん)。

多少詭弁かもしれません、独立してからは「少しでも誰かの役に立ちたい」という気持ちで、色々と活動しています。

セミナー講師は「事前準備」が大切です。

話す内容をしっかりと固めて、時間もオーバーしないように気を付けます。

わたしは事前準備として、iPhoneで自分の姿を録画して、チェックしています。

セミナーを通しで練習し、iPhoneで録画したものを、確認します。

自分が話している映像をまじまじと見ることは、なかなかに苦痛を伴いますw

イメージしている姿と、実際の映像に大きな乖離があるからです。

でも、しばらく眺めていると、「こんなもんか」という積極的な諦めの境地に達します。

「えー、って言い過ぎだなー」とか「鼻をすする音が気になる」とか「右の頬が上がっているな」とは「目が泳ぎ過ぎだな」とか。

ここを直そうとか、ここをカットしようとか、色々と試行錯誤を重ねながら練習をします。

時間はかかりますが、良いセミナーを行うためには練習は必須です。

ここは「採算度外視でがんばろー」、という感じです。

セミナー講師をやるにあたって、何冊かノウハウ本を読みました。

おススメは、カーネギーの「話し方入門」です。

これ1冊読めば、セミナー講師をやるにあたっての心構えはバッチリだと思います。

「事前準備」の大切さも本書から学びました。

本書を読んで、あとは練習を重ねて、場数を踏んでいけば大丈夫なはずです。

セミナー講師をやると、他の人のセミナーを受講したときに「どのくらい準備してきているか」がすぐに分かります。

「あ、このセミナー面白いな」と思うものは、講師の方の練習量と場数(と、あと熱意)が、相当なものなのだと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

免責事項

  • 当サイト内のブログ内容については、執筆時点の各種法令に基づき記載をしているため、記載内容が必ずしも最新の情報であるとは限りません。
  • 限定された条件下での記載や、一般の方にも記事を読みやすいよう一部専門的な内容を避けた記載をしています。正確性等を高めるよう努めておりますが、当サイト内のブログに記載された情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当ブログ管理者は一切責任を負いません。
  • ご自身の税務等に関するご判断に際しては、必ず顧問税理士等へご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。

サービスメニュー

  • 法人の決算申告のみのご依頼
  • 税務顧問サービス
  • スポット税務相談
  • 個人事業主の確定申告
  • 会社設立のサポート、創業融資サポート
  • 海外取引の税金、国際税務や英語対応が可能。
  • クラウド会計やITツールを使って、経理業務の効率化のご支援。
  • 対応エリア:練馬区、渋谷区、豊島区、杉並区、中野区、新宿区、世田谷区を中心に、東京23区
    西東京市、三鷹市、武蔵野市など、東京23区外
    神奈川県、埼玉県、千葉県。
    長野県(出身地のため)。
    ※オンラインツールを使い、全国対応も可能です。

PAGE TOP